仙台 司法書士 久保徳高 く・ぶろぐ~ blog & HomePage


空手道 和道会 の仙台大会。[7.11.sat.’09]



Posted in 日記;diary by kubox on the 7月 12th, 2009

p7110039.JPG p7110013_01.JPG p7110025.JPG p7110060.JPG
空手道 和道会の仙台大会が、青葉体育館(北仙台)で開催されました。

私の子どもは、形(かた)と組み手(くみて)に出場しました。
彼は、今大会での成績はあまり振るわなかった。
ですが、彼自身の体の動き良かったので、それなりに評価できました。
終日付き添っていた私の配偶者(彼の母親)も、同門けやき塾の出場選手・応援団・指導者らと、楽しく観戦です。

p7110010_01.JPG p7110009_01.JPG p7110015_01.JPG p7110021.JPG p7110058.JPG p7110077.JPG p7110069.JPG p7110006_01.JPG

 和道会 けやき塾の長所・美点・・・・。 
他の塾と違って、とにかくアットホームなのです。 家庭的です。
『勝てばいい。 そのためだけの練習をする』という、某団体などとは異なる。。
『なにかというと理由を付けて特別料金・別途料金を徴収しようとする』などの他団体と異なる。

塾生は、老若男女・日本人外国人を問わず、親族・学友などとは違った緊密な親しさと信頼関係がある。
これは、不思議なことです。
以前、ちょっとした事件をきっかけに、異色の方々が自然淘汰されたように退塾していってくださいました。
そのあとが、徐々に良い方向にまとまって、塾生も増えてきました。

このあたりが、面白い空手塾なのです。

p7110022.JPG p7110057.JPG p7110056.JPG
※熊谷次郎 塾長(6段)

090711sat.

空手道 和道会 の仙台大会。[7.11.sat.’09] はコメントを受け付けていません

庭木の剪定 [7.11.sat.’09]



Posted in 日記;diary by kubox on the 7月 10th, 2009

p7110002.JPG p7110004.JPG p7110003_01.JPG p7110009.JPG

毎年のことですが、今年も我が家の小さな庭の樹木の剪定をしました。
もちろん、自分ではできないので、造園業者に依頼してのことです。

造園業者は、多賀城市にある東広園さんです。
ここの社長 菅野さんは、大学・高校ともに後輩で、いつも親切にしてくださいます。

鬱蒼とした樹木を、きれいサッパリと見栄え良く剪定してくださいました。

昨年は6月14日の宮城県北部地震のときでした。
今年は、およそ1ケ月遅れての剪定でした。

◆◇◆選定前・・・

p7110007.JPG p7110001.JPG p7110016.JPG p7110017.JPG

◇◆◇選定後・・・
p7110079.JPG p7110080.JPG p7110081.JPG p7110078.JPG

庭木の剪定 [7.11.sat.’09] はコメントを受け付けていません

自宅近所に、焼き鳥屋がオープン.[7.7.tue.]



Posted in 日記;diary by kubox on the 7月 8th, 2009

p7070017.JPG p7070001.JPG p7070002.JPG
※入店の時のトワイライトタイム⇒店を出たときは、夜の戸張りが落ちていました。

自宅近所に、焼き鳥屋がオープンです。
徒歩3分のところです。

息子が相談事があるというので、その焼き鳥屋で、飲食しながら話しをすることになったのです。
この日、7月7日にオープンで、一般客は私たちが第一号でした。

お親方(経営者)は、この地で生まれ、4歳までいましたが、その後ずっと東京と横浜で暮らしていたそうです。
彼は、おそらく30歳代半ばの年齢と推せられます。
今般、機会があって、ここに焼き鳥屋“炭火串焼き 浪漫亭”を開店なさったそうです。
従業員は2名です。
学生の若い女性アルバイトらしく、慣れない手つき動きで、右往左往しながら親方の指示を受けていました。
客席は、12~16名ほどでしょうか。

p7070010.JPG p7070011.JPG p7070014.JPG

開店初日のこの日は、私と息子(大学生)が入ったあと、夫婦でのお客が2人来ました。
あとは、開店を祝う仲間内・友だちが入れ替わり立ち代り、多数お見えになっていました。 

私と息子は、1時間くらいの予定でしたが、6時過ぎから8時過ぎぎまでの約2時間と、予定時間を超オーバーしてしまったのです。
長時間にわたり、飲食しながら話し込んでしまいました。
息子も、彼を愛する父親と、腹を割って話したかったようです。

p7070016.JPG p7070004.JPG

090709thu.

自宅近所に、焼き鳥屋がオープン.[7.7.tue.] はコメントを受け付けていません

初めて、那須塩原に行ってきました.[7.6.mon.]



Posted in 日記;diary by kubox on the 7月 8th, 2009

那須塩原に行ってきました。 出張です。
那須塩原へは、これまで行ったことがなかったのです。
お客様のお宅にうかがって、書類・押印その他のための用件です。 仕事なのです。

仙台発の新幹線です。午後1時13分、那須塩原には午後2時28分着です。 お土産に「笹かまぼこ」を購入し、昼食に、「鮭ハラコめし」を電車内で食しました。
p7060012.JPG p7060009.JPG p7060010.JPG p7060017.JPG

暑い日です。 仙台は28-29℃、那須塩原も同じくらいの気温です。
しかし、那須塩原の駅前に大きな建物がなく、風もあり、湿度も低いせいか、仙台より南(栃木県)なのに涼しいくらいでした。

p7060022.JPG p7060054.JPG p7060051.JPG ※那須塩原駅です。駅前は、仙台や東京と違い、広々として風も空気も爽やかでした。駅前特有の騒々しさやゴミゴミしさがないのです。

p7100002.JPG p7100003.JPG p7060052.JPG p7060053.JPG※那須塩原駅構内のお土産屋サンです。 自宅用と事務所スタッフ、丸山医師へのお土産を購入しました。

p7060060.JPG p7060061.JPG ※帰りの電車;新幹線です。午後3時35分 那須塩原発 4時48分 仙台着です。

090711sat.

初めて、那須塩原に行ってきました.[7.6.mon.] はコメントを受け付けていません

筆跡心理学;グラフォロジーの講義と懇親会.[7.3.fri.]



Posted in 日記;diary by kubox on the 7月 4th, 2009

p7030008-1.JPG p7030007-1.JPG p7030016.JPG p7030020.JPG

●●ちひろ倶楽部
7月3日(金)夕刻6時から、第15回 ちひろ倶楽部が開催されました。
常盤木学園理事長の松良千廣さんを囲んでの、いろんなイベントと懇親会の集まりです。

事務局は、シーズクラブの中山邦彦さんです。 企画・立案・設営などに本領を発揮してくださいます。
今回の企画も、他では見られない 『優れもの』 のイベントでした。

筆跡心理カウンセラーの成澤秀麗女史を講師に招いての、親近感と学問的含蓄の双方を兼ねそなえた講演会でした。
講師の秀麗先生は、山形県鶴岡市出身です。
“筆跡アドバイザー”という肩書きです。

小生にとって、このようなテーマは初めての講演でした。 興味津々でした。

●●“筆跡心理学”という初体験
筆跡心理学;グラフォロジー;Graphology と呼ばれ、学術的な市民権を得ています。
ヨーロッパでは、120年以上の歴史があるとのことです。
『書体・筆跡などによって、その人の性格・性癖などをある程度推測できる』 という、基本認識にたっています。

そういえば、私も司法書士事務所のスタッフ求人などで、よくあることでした。
履歴書の筆跡と顔写真により、求職者の人物像をある程度憶測してしまうことがあります。

p7030021.JPG p7030025.JPG p7030028.JPG p7030031.JPG p7030029.JPG p7030030.JPG p7030011.JPG p7030018.JPG

●●私と心理学
小生も、生まれて初めての体験です。
とりわけ、かつて心理学が大好きだった小生にとっては、非常に面白くかつ興味深い分野でした。

親の虐待に始まり、慢性ノイローゼ気味だった小生は、むさぼるように小説・エッセイなどを読みあさったのです。
その中でも、自分の性格・精神・神経・心などを解明したり、改善するため、かなりの心理学関係文献を読破しました。
心理学者のエッセイ、通俗的解説書、ひいては専門書まで及んだほどです。
おそらく200~300冊は読んだはずです。
いまは、あまり心理学関係の書物は買いませんし、読みませんが、いまでも心理学は大好きです。

●●心理学⇒精神医学⇒禅
ただ、心理学から精神医学に入り、森田正馬の「森田療法」を実践しました。
高良武久医師の高良興生院(東京都中野)に、20日間入院して修行めいたことをしたほどです。

「森田療法」は、精神医学ですが、これが宗教になると「禅」とほぼ等しい領域になります。
私の「禅」との決定的出会いは、森田療法だったのです。

自分の存在価値;レーゾンデートル;実存に煩悶・懊悩して、心理学文献をあさり、精神医学の分野で「森田療法;森田サイコセラピー」に出会いました。
以前は、あるお寺さんで行なっていた坐禅会に通っていたこともあります。
実質は自己流ですが、禅の勉強と修行をして、精神的に落ち着きつつあるところまで、たどり着いた次第です。

p7030034.JPG p7030041.JPG p7030048.JPG p7030042.JPG p7030046.JPG p7030047.JPG p7030053.JPG p7030055.JPG

090704sat.

筆跡心理学;グラフォロジーの講義と懇親会.[7.3.fri.] はコメントを受け付けていません
« 前ページへ次ページへ »