2ケ月ぶりの、空手復帰。[3.19.wed.]
1月末に、不慮の怪我をしました。 左足膝の靱帯を怪我しました。
仕事(裁判)で裁判所に行ったときのことでした。
裁判所の渡り廊下の端が、寒さで凍っていたのです。
私は、裁判の時限が迫っていたので、前を歩いている2人を追い越そうとして走っていたのです。
廊下の端は、凍っていたためみごとに滑ってしまい、左膝を強打してしまいました。 膝のサラを反れたのが不幸中の幸いでした。
膝のサラを直撃していたら、膝の骨は確実に割れていたでしょう。
1月31日、怪我の治療をしながらブラジルへ出張です。
膝の痛みに耐え、薬と包帯、痛み止めを毎日続けました。
帰国後も、少しずつ快方に向かい、スカッシュ・ラケットボールはできるほどに治ってきました。
しかし、空手の「蹴り」は無理でした。
時間をかけて、リハビリをし続けました。
そして、昨日の空手の稽古に復帰したのです。
師範に、傷を見せ、正座も崩させていただき安坐をさせていただきました。
稽古の最中は、左膝は、七分の力でキックしました。
それでも、なんとか無事練習をこなせました。
翌日は、痛みが再発したので、さきほどから湿布しています。
だんだん慣らしていきます。
あまり無理しないように心がけながら・・・。
なお、所属は「全空連 和道会 けやき塾 熊谷次郎 師範」です。
年齢的に、“フルコン”は無理なので、「大道塾 長田賢一 師範」は、退会しました。
個人的には、長田さんとはご厚誼を続けさせていただいております。
※ほどほどに鍛錬します。 年齢のことも、十分に考慮しつつ・・・。
080320thu.
鬱(うつ)は、うつる(伝染)。[3.19.]
昨日(3.18.火)は、ひどい頭痛と鬱症状が出て、苦しいくらいでした。
前日(月曜日)の夕方から、とだんだん鬱症状が出てきていたのです。
あまりひどいので、午後、カウンセリングを受けている精神科医に診察していただきました。
いろいろ話していて、原因が分かりました。
月曜日に、成年後見の後見人としての、かなり重い仕事がありました。
お金にはならないことなので、ほとんどボランティアです。
重度のハンディをお持ちの被後見人が、黄疸がひどくなり、宮城野区の大病院に入院(2月21日)なさっていたのです。
その方の退院(転院)をしなければならなかったのでした。
病状は、末期のものでした(担当医の話です)。
とりあえず、前の太白区にある精神病院に戻るための、後見人としての仕事です。
前の病院では、『入院費の未納があるため人は出せない。タクシー代も出せない。後見人が再転院させてください』とのことでした。
1人ではムリですので、当職の事務所の女性スタッフに頼みこんででかけることにしました。
入院費等の未納は、被後見人の責(せめ)ではありません。
私が後見人に就任する前から、北海道の親族が本人の通帳から遣いこみしていた所為(せい)です。
その前の週も、成年後見の重度のハンディをお持ちの型の契約更改が、たてつ続けにあったのです。
その方たちの入院なさっている病院に行き、契約更改があり、病棟への面接に行き、本人にお会いして(他の患者さんも多くおられます)・・・、ということ、および類似の仕事が、このところ4件ほど連続していたのです。
で、話は戻ります。
私の、頭痛と鬱症状です。
アドヴァイスと診察してくださった精神科医のお話です。
「マジメにやっている人ほどなりやすい。とくに感情移入すると良くない」
「そういう仕事の中にいると、鬱はうつる(伝染)ことがある」とのことでした。
ほかならず、その医師(精神科医)も、医師になりたての頃に、重い患者さんなどを診察して考え込むと、鬱状態に陥ったそうです。
プロの精神科医でもありうるのです。
「プロでもなるんだ。ましてド素人(しろうと)の私など、当然といえば当然なのか」と、このアドヴァイスで納得しました。 単純に元気に向いました。
「ある程度、精神的な距離をもつこと」と、「慣れるまで、感情移入には注意すること」・「仕事;ビジネスとして、割り切ること」などを指導いただきました。
医師から私に、 軽い精神安定剤を処方していただきました。
※内科にも、診察に行きました。 被後見人の病状に関して、教えていただきたいこともあったからです。
少し風邪気味もあったので、内科医にもかかり、基本的な健康には異状がないことを診断していただきました。 風邪と鬱も関連している場合があるからです。
今日は、80%以上快復です。
今日これからが、忙しい。 いま、9時50分です。
080319wed.
自「身」の肉体のお手入れ。[3.17.mon.]
50代後半です。
スポーツをしていると、体のアチコチが傷みます。
筋肉痛・関節痛です。
でも、スポーツをやめれれません。
中毒症・依存症なのです。
そこで、体のお手入れです。
朝と夜の入浴後、必ず以下の肉体へのお手入れを欠かしません。
まず、商品名がナパグレンローション(武田薬品工業㈱)です。医学的には、フェルビナクローションです。 市販もされています。
※まず、フェイタスか、インドメタシン液です。
次に、ボルタレン ゲルです。 塗り薬です。経皮吸収型鎮痛消炎剤といわれるものの一種です。
※これは効きます。ボルタレン ゲル(同仁医薬化工㈱)です。
そして、ひどい炎症にはモーラステープです。
※市販されていないので、かかりつけの医師にお願いするのがいいでしょう。 モーラステープ(久光製薬㈱)の張り薬ですが、効き目は抜群です。
私の場合、フェルビナクとボルタレンで、ほとんどが治ります。
ひどい痛み(傷みかな?)の治療に、モーラステープを使います。
治すために、努力しているのです。 ほとんど、毎日のことです。
080317mon.
ボルタレン
腹筋、背筋、体重が、要注意です。[3.16.sun.]
私の腹筋・背筋・体重が、気になっています。
週1回は、習慣となってスポーツクラブに行き、トレイニングしていますが、少々トレーニング量が不足しています。
腹筋は、また少し腹が出てきたことです。
毎日とはいわないまでも、2日に1回は、「自宅で、腹筋と背筋を鍛えようか」と、こころしています。
腹筋の運動をするということは、同時に背筋もしなくてはなりません。
片手落ちのトレイニングになってしまいます。
よく、「腹筋をきたえる」といいますが、このことは「背筋も鍛える」ということもしなくては、半分の効果しかありません。
ただ、背筋のトレイニングは、注意しないと逆に腰を傷めることがありますので、配慮が必要です。
※マットでは反対の手足を挙げる。 同時に挙げると、腰に負担がかかる。 右の器具を使うのが、背筋には好ましい。
体重も、ブラジルから帰って、65kg近くありましたが、ようやく64㎏を割るところまできました。
ベスト体重は、62㎏を切ったところです。 61,5㎏ですと、スカッシュやラケットボール、あるいは空手をしていて、フットワークがいいのです。
普段でも、体が軽い・動きがいいのです。
少し努力をしてみます。
080316sun.
今週、購入した雑誌。[3.15.sat.]
この1週間に、本屋さんで「衝動買い」というわけではないのですが、数冊の雑誌(定期刊行物)と単行本を購入しました。
それなりに興味のある記事があって、軽い気持ちで購入し読み流したものです。
「婦人公論」(中央公論社 刊)は、市川海老蔵が表紙です。特集は「それでも男は必要ですか?」です。
柳美里の『2人の関係に“型”は、いらない』、
村井邦夫と音無美紀子夫妻の『これからは夫婦の時間を楽しもう』、
市川海老蔵と篠山紀信『規格外の男、けた外れの魅力』、
あとは、リニューアル10周年で林真理子が、書いていました。
それから、『愛した、書いた、祈った』瀬戸内寂聴です。
そういえば、先日、瀬戸内寂聴の『遺したい言葉』(単行本;NHK出版)を購入して、まだ読んでいませんでした。
「アエラ」(朝日新聞社 刊)は・・・
『東大卒の人生格差』・『学習院の時代錯誤』・『40代男のリアル恋愛』・『いじめは幼稚園年長さんから始まる』など、面白い内容でした。
「Family」(ダイアモンド社刊)の『頭のいい子の本棚拝見!』は、前にも『頭のいい子の生活習慣』・『学習メソッド20』などを購入して読んでいたので、連続した関心にもとづいています。
「Tarzan」(マガジンハウス刊)は、『フィットネスクラブ200%活用術』で、まあ私の重要な生活圏としてのスポーツクラブの話です。
とくに、最近は腹筋と背筋、さらに体重(現在64㎏)が、気になっているところです。
「週刊現代」(講談社 刊)は、『ロス疑惑~28年目の告白』・『再会再編まるわかり相関図』など・・・。 週刊誌は、あまり定番なく、たまに購入します。
もちろん雑誌ではありませんが、伊藤真さんの著書も、ときに購入します。司法試験などの合格指導のカリスマです。
そのほかに・・・
※これから、読んでみます。
080315sat.

