仙台 司法書士 久保徳高 く・ぶろぐ~ blog & HomePage


「日弁連法学検定試験;11月18日」があります。[study memo 5]



Posted in 日記;diary by kubox on the 8月 6th, 2007

財団法人 日弁連 法務研究財団(JLF)という団体と、社団法人 商事法務研究会が、共催して、11月に「法学検定試験」を実施します。

070805-kitz-takara-023.jpg 070805-kitz-takara-024.jpg 070805-kitz-takara-025.jpg ※法学検定試験の受験募集要項です。

日弁連 法務研究財団;JLFは、理事長が民事訴訟法の泰斗で、東京大学名誉教授の 新堂幸司 先生です。

新堂先生は、今日の司法制度改革の旗頭です。

4年前にとり入れた、日本版ロースクール;法科大学院構想も、彼が中心だったといわれています。

4級・3級・2級とあります。

070805-kitz-takara-029.jpg 070805-kitz-takara-027.jpg ※昨年の3級と2級の問題集です。昨年も、時間があれば受験しようと思っていました。昨年は、公私ともに多忙でムリでした。

私は、「まず、法律学の復習を兼ねて、あまり負担のない3級にしようか?」、あるいは、「できるだけ時間を創って、2級でいこうか?」と、迷っています。

同時受験も可能かどうか、調べてみます。

3級は、4つのコースがあります。 「一般コース」・「司法コース」・「行政コース」・「企業コース」です。

私は、法学と、基本3科目(民法・憲法・刑法)の『一般コース』です。

2級を受験となると、法学・民法・憲法・刑法・商法・民事訴訟法の『総合コース』の選択です。

「法学」という基本科目は、大学卒業以来この30年以上勉強していません。

名著「法学入門」三ケ月章先生(東京大学名誉教授;民事訴訟法)の本を20-30ページ読みました。

感動の著述です。

070805-kitz-takara-037.jpg 070805-kitz-takara-031.jpg 070805-kitz-takara-033.jpg 070805-kitz-takara-032.jpg

※三ケ月さんの感動的名著「法学入門」です。『はしがき』も『目次』も、読者を惹きつけます。 この本は、じつは昭和57年(1982年)3月15日の初版本です。

名著は、年月を超越しています。

070805-kitz-takara-036.jpg 070805-kitz-takara-035.jpg ※三ケ月章先生の、「民事訴訟法」と「民事執行法」のテキストです。 不朽の名著なのです。

070805-kitz-takara-034.jpg ※「一法学徒の歩み」という、自伝的エッセイも出版されています。

 

この2日間は、時間的に余裕があったので、少しずつ会社法・民法・刑法もまわしました。

会社法は、葉玉や匡美ス(はだま やすみ)先生の「新・会社法100問」です。

また、「会社法の『見えざる構造』」という神田秀樹(東京大学大学院教授)と相澤哲(法務省大臣官房参事官)の対談です。

070806-kaisyahou-002.jpg 070806-kaisyahou-003.jpg 070806-kaisyahou-004.jpg 070806-kaisyahou-001.jpg

※条文の記述は、日本語として「限界」の表現だったといわれる『新 会社法』です。条文数は978条あります。

民法は、問題集とテキストを少々、というところでした。

刑法は、山口厚先生の「刑法;CRIMINL LAW」から出発です。

10月21日は「宅建」の試験もあるので、時間があれば受験します。

受験する以上、合格します。

周囲の環境も落ち着いてきました。 そろそろ人生最期で最後の自身の目標に突入です。 「挑戦の秋」です。

この挑戦は、来年まで続くと思われます。

070805sun. 57y.4m.4d.

 

スポーツと武道で、スランプ脱却し、再起![diary ‘07.8.1.wed.]



Posted in 日記;diary by kubox on the 8月 1st, 2007

このところ、春から低空飛行でした。 公私ともに、スランプ、トラブル etc, 続きだったようです。

しかし、この苦境と逆風にめげることなく、再起をはかっています。

自身の人生は、逆に、ここからこそ「本物の生き方」をしてみせます。

まず、体力と体調を整えています。 スポーツが、適しています。 少なくとも、週1回は、スポーツクラブと空手道に通って鍛錬しています。

070728-kitz-sq-rb-006.jpg 070728-kitz-sq-rb-007.jpg 070728-kitz-sq-rb-003.jpg※ラケットボールは、20歳(東北大学2年生のホリくんが相手をしてくれました。

070728-kitz-sq-rb-016.jpg 070728-kitz-sq-rb-018.jpg 070728-kitz-sq-rb-021.jpg 070728-kitz-sq-rb-025.jpg

 ※スカッシュは、ハシモトさん(26歳)です。 いつも親切に教えてくださいます。

ここからが、自分の青春~青春はムリかな? でも、『朱秋』です。

そして、一念発起です。 禅の“臘八大接心”です。 禅の教えでいう『真実の自己との出会い・真実の自身の発見』です。

仕事も勉強も、一気呵成で勝負していきます。 私にとって、これからが人生の本番なのです。

大器晩成ならぬ、中器(?)晩成です。

自己の人生最期(最後)の目的達成のため、まず体力と健康です。

※毎週のスポーツクラブでの活躍も、ご覧のとおりです。

070728-kitz-sq-rb-027.jpg070728-kitz-sq-rb-031.jpg070728-kitz-sq-rb-038.jpg※スカッシュとラケットボールを始める前は、63,7㎏。 終わってシャワーの前に計量すると62,5㎏です。

070728-kitz-sq-rb-034.jpg070728-kitz-sq-rb-036.jpg070107-kitz-010.jpg070728-kitz-sq-rb-035.jpg ※汗まみれの、トレーナー・T-シャツ・短パン・ソックスなど・・・。 最低でも3枚は、汗で濡れきってしまいます。

07020-kitz-002.jpg07020-kitz-008.jpg 07020-kitz-012.jpg07020-kitz-019.jpg

070107-kitz-002.jpg 07020-kitz-022.jpg 070512-kitz-myrocker-012.jpg 07020-kitz-020.jpg 07020-kitz-023.jpg ※ラケットボールのライバル ヨシミツくん(23歳)。私のマイロッカーとスカッシュコートです。右の写真は、スポーツクラブの受付でのライバル ワタナベくん(21歳;弘前市出身)。

07014-kitz-karate-yamauti-soba-006.jpg07014-kitz-karate-yamauti-soba-008.jpg※kitz sports squereでも、空手教室を始めました。 協会(松濤館)の山内師範です。

私は、いまのところ武道については、このまま子どもと一緒に、和道会(熊谷次郎師範;けやき塾)で修行します。

070801wed.

和道会 けやき塾で空手に復帰です。[diary ‘07.7.27.fri.]



Posted in 日記;diary by kubox on the 7月 29th, 2007

このところ、子どもの付き添いを兼ねて、すっかり空手に復帰した様相です。

先々週からも、7月20日・25日・27日と、3回通っています。 先月(6月)から通算すると、計7回になります。

基本稽古と形(かた)だけですが、実質1時間弱とはいえ、かなりの運動量になります。

070725-wado-karate-004.jpg 070725-wado-karate-001.jpg 070725-wado-karate-002.jpg

070725-wado-karate-003.jpg 070725-wado-karate-006.jpg 070727-error-karate-008.jpg

道着は、汗にまみれ、たっぷり濡れてしまいます。 この暑さのセイもありますが。

糸東流以来、すっかり忘れていた形(かた)は、ピンアン(平安)初段・2段・3段・4段・5段まで、できるように戻りました。

また、クーシャンクーという、かなり長く複雑な形もできるようになりました。

基本稽古だけでも、満足できる武道・スポーツとしての運動になります。 形は、楽しいくらいです。

07019-karate-012.jpg 07019-karate-010.jpg 07019-karate-006.jpg 070725-wado-karate-004.jpg

070725-wado-karate-006.jpg 070727-error-karate-009.jpg 07019-karate-006.jpg

さらに、「気合い」が入ります。 「呼吸法」も使います。 この「気合い」と「呼吸法」が、あなどれません。 有意義なことです。

私のもともとの、空手の本籍は、長田賢一師範(4段)の“大道塾”です。

しかし、通うのに道場までの距離があります。 時間がかかります(仙台市泉区中山)。

また、“大道塾”はフルコンタクトなので、年齢的な面で、私の肉体ではかなりの過負担です。 身体が、ガタガタになるでしょう。 形もありません。

いま、子どもと通っている和道会“けやき塾”熊谷次郎師範(5段)の稽古が、ちょうど良いようです。 教場(道場)は、自動車で3分(歩いて8-9分かな?)ほどです。

子ども配偶者も一緒に行き、稽古時間中に配偶者は近くの生協で買い物をしています。

一緒に稽古できるので、子どもが喜んでくれています。 父子のコミュニケーションになっています。

※いろんな難しい形(かた)があります。

070729-karate-kata-001.jpg070729-karate-kata-007.jpg070729-karate-kata-008.jpg070729-karate-kata-009.jpg

指定形=せーパイ、サイファ、ジオン、観空(カンクウ)、セイエインチン、バッサイダイ、セイシャン、チントウ

第二指定形=クルルンファ、セイサン、カンクウショウ、エンピ、ローハイ、ニーパイポ、ニーセーシー、クーシャンクー

これらを窮めるのはそうとうの努力が求められます。 ですが、「あまり年齢に関係なくできる」ということが、メリットとしてあります。

070729-karate-kata-002.jpg070729-karate-kata-006.jpg070729-karate-kata-004.jpg070729-karate-kata-005.jpg070729-karate-kata-003.jpg

070729sun.

衝撃的な感銘の絵本「ホタル みたよ!」 [diary ‘07.7.27.fri,]



Posted in 日記;diary by kubox on the 7月 27th, 2007

先週のNHK朝早い時間のニュースで紹介されました。

7月19日(木)の朝でした。小郷知子アナウンサーと森本康成アナウンサーの早朝のニュ-スです。

この絵本が紹介されました。

私は、さっそくNHKにメールして、この絵本を発行している盛岡「みちのく みどり学園」の電話番号を調べたのです。

電話をかけたところ、この学園の藤井さんが、親切に応対してくださり、この絵本を送ってくださいました。

070726-morioka-midori-007.jpg 070726-morioka-midori-008.jpg 070726-morioka-midori-009.jpg 070726-morioka-midori-010.jpg

盛岡市にある「児童養護施設 みちのくみどり学園」の保育士さんによる原作で、入園なさっている中学生姉妹が絵をかいたものです。

2歳でこの園に預けられたたあくんが主人公です。

070726-morioka-midori-011.jpg 070726-morioka-midori-012.jpg 070726-morioka-midori-013.jpg

070726-morioka-midori-014.jpg 070726-morioka-midori-015.jpg 070726-morioka-midori-016.jpg

この園では、幼児から高校生まで、81人が親元から離れて暮らしています。

親元を離れて暮らさざるをえない境遇にあられる子供さんたちです。

私も仙台で、“子ども虐待防止ネットワーク;代表 村松敦子弁護士”に入会しています。

たあくんのさびしさに想いをはせると、胸がふたがれてしまします

早くお母さんと一緒に暮らせる日がくるといいですね。

070726-morioka-midori-017.jpg 070726-morioka-midori-018.jpg 070726-morioka-midori-019.jpg

 070726-ehon-morioka.jpg 070726-morioka-midori-020.jpg

※春が来て、たあくんは小学校の1年生になるそうです。たあくんは入学式はお母さんと一緒にいけるそうです。よかったですね。

この絵本の主人公の少年たあくんは、両親がいないことで悲しみ、泣き叫んで、さびしがっているのです。

ところで、私の場合は、たあくんとケースが異なります。 たあくんと私とは、親に対する思いが反対です。

私などは、たあくんとは逆な幼少時でした。

「両親がいなかったら、どんなに良かったか!?」と、いつも思っていました。

親から、いつものように責めたてられ「悪い子」として育てられました。  親は、私を、「矯正施設・更生施設・お寺に預ける」と、何度となく私を脅していました。

「お前が悪い!」といつも大声で怒鳴る父。 その気性の荒さに恐怖心で、子どもの私の心身はいつも萎縮と緊張しているしかなかったのです。

また、母の冷たさ・冷酷さは、いろんな面で、いまでも心に大きな傷跡を残しつづけています。

子どもの頃から、不安神経症・不眠症・夜驚症などがありました。

私は、小学生頃から、子供心に「親がいなかったら、どんなに良いだろう」と、生れてきた自分自身をを恨みました。

自殺したくて、何度も自殺未遂を試みました。

なぜ死ななかったかというと、単純に死に方を知らなかったのです。橋から飛び込むのも怖い。包丁で胸を刺すのも怖い。

恐ろしくない単純な・簡潔な自殺方法を、子どもとして知らなかっただけです。 おそらく、「首吊りで死ねる」と知っていたら、実行していたでしょう。

いまだにこの年齢になっても、彼ら(両親)の虐待は許せません。

 

たあくんを初め、81人のみちのくみどり学園の子どもたちが幸福な人生に向って歩んでいけることを心から願っています。

そして、この園だけでなく、日本に、また世界にいる、必ずしも恵まれている境遇にあるとはいえない子どもたちに、想いをはせ、彼ら・彼女らたちの幸福を願っています。

070727fri.

宗像 自衛隊東北方面総監「歓迎会」 [diary ‘07.7.24]



Posted in 日記;diary by kubox on the 7月 25th, 2007

自衛隊の東北方面総監 宗像久男 陸将の着任の「歓迎会」が開催されました。

会場は、仙台ホテル(3階 青葉の間)です。

070724-jieitai-029.jpg070724-jieitai-028.jpg070724-jieitai-022.jpg

070724-jieitai-020.jpg070724-jieitai-021.jpg070724-jieitai-054.jpg

私は、ここ3年間ほど、“自衛隊オピニオン・リーダー”として、自衛隊と一般市民の架け橋役を仰せつかっています。

会合は、たいへん和やかで楽しいものでした。

仙台市長、宮城県副知事、七十七銀行会長、河北新報会長など、お歴々が参集されました。

070724-jieitai-023.jpg070724-jieitai-026.jpg070724-jieitai-032.jpg

070724-jieitai-033.jpg070724-jieitai-024.jpg※仙台の、財界・政界・教育界・マスコミなどから、VIPが参加されました。

その他、佐藤明塩釜市長ほか地方自治体の首長も多く出席なさいました。

高校の同級生の佐々木一十郎名取市長も、出席され歓談できました。

親しくさせていただいている、神永久雄さん(河童亭)・松良千廣さん(常盤木学園理事長)・引地医師(白石市)など、多くの友人知己も参加されておりました。

070724-jieitai-034.jpg070724-jieitai-039.jpg070724-jieitai-036.jpg

※上の写真は、白石市の引地医師(仙台藩士会・スコットランド協会)で、いらっしゃいます。下の写真は、松良理事長(常盤木学園)・神永先輩(東北産業社長;河童亭)でいらっしゃいます。

070724-jieitai-012.jpg070724-jieitai-011.jpg070724-jieitai-016.jpg070724-jieitai-043.jpg070724-jieitai-014.jpg070724-jieitai-038.jpg070724-jieitai-035.jpg070724-jieitai-019.jpg

070724-jieitai-042.jpg※高校の後輩 斎藤一等陸佐です。

もちろん、現役の制服組とも懇親させていただき、充実した饗宴でした。

070724-jieitai-044.jpg070724-jieitai-045.jpg070724-jieitai-050.jpg070724-jieitai-051.jpg

070724-jieitai-052.jpg070724-jieitai-053.jpg070724-jieitai-055.jpg070724-jieitai-056.jpg

 

070724-jieitai-059.jpg070724-jieitai-060.jpg070724-jieitai-061.jpg

070724-jieitai-063.jpg070724-jieitai-062.jpg※満場、300名ほどで、いっぱいでした。

現役自衛官とは、素手で敵軍と出会ったとき、どう戦うか? そのための、日頃の鍛錬として、「空手・日本拳法・自衛隊徒手格闘・フルコン格闘技など、いずれが適切なのか?」などの話題に、花が咲きました。

070724-jieitai-049.jpg070724-jieitai-047.jpg070724-jieitai-046.jpg※私見としては、「女性自衛官が、もっと増えるといいな」という意見です。日本では、まだまだ少数派です。外国映画を観ていても、女性兵士の活躍はすばらしい。メグ・ライアンにしても、デミ・ムーアしかり。 また、男よりもカッコイイと感じます~これは、男からの視線でしょうが・・・。

※会場の仙台ホテルです。

070724-jieitai-005.jpg070724-jieitai-006.jpg070724-jieitai-007.jpg070724-jieitai-064.jpg070724-jieitai-008.jpg070724-jieitai-009.jpg※受付は多くの方がいらしたのにもかかわらず、スムーズな流れです。さすが、自衛隊らしい、規律正しさです。

070724tue.

« 前ページへ次ページへ »