NHK「ためしてがってん」のスロージョギング [6.10.wed.]
■■■テレビ番組で1970年代からの研究成果を放映
先週、水曜日夜8時から、45分番組を観ました。 NHKです。
本来の、エアロビクス;有酸素運動~健康な心身のため~の、スロージョギングを紹介してくれたのです。
出演した医師・スポーツ指導者の話では、「このジョギング方法は、1970年代から勧められていた」とのことです。
「ためしてがってん」 ←NHKの番組です。
ただ、実践化のために実証例などの裏裏付けに時間がかかり、エアロビクスは少々歪曲して一般のスポーツ関係者・同好者に広がっていきました。
本来のエアロビクス(aerobics)は、有酸素運動という健康のための基礎エクササイズです。
■■■エアロビクスの本来の意義
そういえば、エアロビクスの提唱者 ケネス・クーパーの著書でも、そのことを強調されていたのです。
また、トマス・キュアトン医師・スポーツ専門家の著書を購入して読んだことがあります。
基本的に、クーパーと同じ基礎理論です。
ケネスクーパーは、エアロビクス;有酸素運動とアネロビクス;無酸素運動との相違を峻別しました。
有酸素運動の健康への有効性を説いた、画期的な学説でした。
トマスキュアトンも同じような主張・学説で、当時においては革命的な理論でした。
あれから30年以上ですが、エアロビクスという用語は少し異なる分野に使われています。
■■■原点への回帰
ジャズダンスの変型的概念とされて、一般化して呼称されています。
しかし、先週の「ためしてガッテン」(NHK)は、クーパーとキュアトンの主張した運動理論の原点に帰ったものでした。
感動的です。
ジョギングといいながら、マラソン化し、エアロビクスと称しながら、ジャズダンス化してきました。
あとは、ウォーキングがクローズアップされたのです。
でも、今はやりのジョギングでもない。 はやりのエアロビクスでもない。 原点のエアロビクス;aerobicsです。
ウォーキングとジョギングの中間です。 ゆっくり走るのです。
伴走者と話やジョークを語りあいながら走ることができる速さなのです。
『伴走者と、楽しい会話をしながら』 という程度の速度が大切です。
これが、肝要です。 ムリしない。 休みながらでも続ける。
■■■私メもさっそく開始
私も、今日(6.14.sun.)から、始めました。
ビジネス;仕事、社交・半公的活動、勉強・研修、修行・精進 etc.
何をする・何を成すにも、まず健康です。
明日も、スロージョギング;slow joggingを実行します。
また、身体の柔軟性は、脳ミソの柔軟性に連動・関連しているというので、ストレッチ;stretch も再開します。
ビジネス、公的役職、自身の研修・修行・勉強など、尽力します。
090614sun.
近くの信用金庫の親睦会 [6.12.fri.’09]
当職事務所の近くにある信用金庫(仙南信用金庫)の、親睦会『二日町ひまわり会』が開催されました。
通常総会と懇親会です。
私は、当初、マンションの工事連絡会が予定されていること、また、日曜日の用件の準備があることで欠席予定でした。
ところが、担当者からの熱心なお誘いと、支店長からまでお電話をいただき、出席となりました。
※大久保支店長と岩谷財商㈱松田社長.
総会は、主賓の本店(白石市)から宮部理事がおいでくださり、例年通り迅速に進行・終了しました。
宮部さんは、以前、この二日町支店長でした。 しかし、その当時、大病を発せらたのですが、2-3年でこの試練を克服され、ぶじ元気になられたのです。 同慶の到りです。
私も、年齢的に同世代のせいか、この方の精神力と回復力には、頭が下がります。
懇親会が、メインイベントです。
ビンゴゲーム・カラオケ・新入会員会員紹介(3名)などで、盛り上がりました。
※ビンゴゲーム担当のワタナベくん。
顔見知りの会員の方との歓談、バンケットのお姉様方との会話によるカラミ、当職事務所のお客様への挨拶、親しい友人との懇談など、面白くも有意義な時間でした。
新しい知合いもでき、今度御社に伺うことになったのです。
私は、現在、『体質改善&気質改善』 のため、「アルコールは、極力避けるように」 との主治医の指示を守り、アルコール類はまったく飲みませんでした。 これは、私個人にとっては、画期的なことです。
また、バンケット(エルコスモ)の『青酸カリ』のツチダくん・テンネンっぽいサカイくんとの会話も、愉快でした。
※左の写真=『青酸カリ』 のツチダくん~横溝正史の小説の大ファンで何冊も読んだそうです。彼の作品における「毒殺」は、ほとんどが『青酸カリ』 によるものなのです。『青酸カリ』について、バンケットのお姉様と話が弾んだというのは、初めてのことです。 右の写真=ツーショットは、サカイくんです。
カラオケは、堀内孝雄の『今日も最高やね!! 』 を、熱唱したつもりです。 聴衆の評価は別として・・・。
若くして逝去された公認会計士 福島学さんの奥様 満里恵さんとも談笑し、「夫(故人)の写真を探して、私にちょうだい」と、念押しされました。 忘れないように、このブログに書いておきます。 備忘録としてのブログ活用法です。
※公認会計士 福島学さんの奥様 マリエさん。
会場は、例年のとおり、ホテル仙台プラザ15階“メープル”です。
090613sat.
スカッシュ&ラケットボールで、心身のクリーンアップ.[6.6.sat.’09]
◆ このスポーツクラブの会員歴は、今年で27年目
現在、通っているスポーツクラブの前身は“キリン・スポーツクラブ”でした。
『オープン前会員』です。 25年を経ました。
キリンから2年前、北沢バルブに経営が代わりました。
それでも、通い続けています。
最低回数としてですが、週1回はクラブに行き、トレイニングをしています。
ストレッチ、ジョギング、腹筋背筋の基本です。
あとは、スカッシュとラケットボールで、多量の汗を流しています。
T-シャツ3枚分です。
スポーツドリンク1リットル半以上を飲みます。
週の土曜日か、日曜日の午前中に行くことが多い。
ただ、土・日に行けなかったときは、平日に時間を調整して週一のノルマをこなしています。
◆今週は、SQは、クラブスタッフのアビコくん(女性;20+α歳)が対戦相手.
彼女は、まだ初心者ですが、教えながら、指導しながらプレイすることも、大切なのです。
今では、SQ & RBともに、私よりはるかに上達したのヨシミツくん(クラブスタッフ)がいます。
彼は、入社した20歳前後に、最初は初心者として私が誘ってSQを始めたのがきっかけでした。
あれから4-5年の間、グングン実力が伸びてきました。
いまは、SQ・RBいずれも、すご腕です。 クラブ内でも、立派な指導的実力があります。
スタッフのダイジくんも、私がRBに引きずり込みました。 次第に腕を上げています。
彼も、入社してころは、未成年者だったと記憶しています。
あれから3-4年です。
スタッフでは、ほかにアジマくん・クロダくんらが、私の相手をしてくださいます。
ほかに、3人で仲のいいRBプレイヤーのハンダさん・フナオカさん・サイトウさんたちと、お手合わせいただくこともあります。
アメリカ人のマーニーさん(白人)・カイトさん(黒人)とも、RBをプレイしたことがあります。
◆ 日韓親善SQ交流戦
先般は、韓国人の女性(20代)Sさんと、SQを30分間以上、熱闘しました。
練習試合終了後も、お互い汗まみれになりながら、日韓のことなども語り合いました。
私も、韓国人の親友(高校の同級生だった)と、今でも交際があります。 兄貴みたいな方です。
仕事でも、現在進行形で、北の2世の方からの事案依頼と、まったく別な事案で韓国ソウルの事件を受託しています。
◆スポーツによる国際交友
いまはSQをなさいませんが、中国人のKさん(女性)とも、かつて何度もSQを打ち合いました。
彼女は、いまはゴルフに転向されたようです。
隣国同士、仲良くしたいというのが本音です。
アジア人でなくても、なぜか私は、外国人との交際・交流が大好きなのです。
昨年も、11日間にわたり、南米ブラジルのサンパウロに、ビジネスで出張してきました。
普通は、司法書士・弁護士が、ブラジルまでの出張するというのは、研修・会議などは別として、断るのが一般的でしょう。
子どもが通っている空手 和道会 けやき塾では、オーストリー人のコンラドさん(女性)とドイツ人女性カトリンさんと友人になりました。
近日中に、空手の稽古に行ってみます。
SQは、学生サークルの方がプレイしてくださることもあります。
ホリ、タガワ、アカマ、ヒラオ、ヤシマ etc,の各選手です。
若い彼らに、ついていくのが精一杯です。
◆「勝ち負け」のスポーツの年代は過ぎてしまいました。
スポーツを楽しむ。 スポーツで心身のクリーンアップをする。
さらに、スポーツを通じて、いろんな老若男女(若老女男)や外国人と友情を抱ける。
これが、いまでもスポーツを続けている大きな理由の一つです。
今日も行きました。 大汗をかきました。 高校の先輩ともお会いして談笑してきました。
この日は、アスレティックジムだけでなく、バスルームでも、サニタリでも、ロッカールームでも、顔をあわせました。 とくに理由はありません。 偶然です。
空手道においては、和道会とは異なる流派 協会派;松涛舘の山内師範ともロッカールームでお会いしました。
先生のほうから声をかけてくださり、ご挨拶させていただき、歓談いたしました。
仕事;ビジネスで汗をかく。 勉強でも汗をかく。 子育て~現妻の子、前妻の子(大学生)~でも汗をかきます。
それらのエネルギーの基礎となる生活に、欠くことができません。
否、より大袈裟には 『生存のために、必要不可欠』な存在が、スポーツクラブなのです。
少なくとも、私にとっては確かです。
090606sat.
驚異的進化のUSBメモリー [6.5.fri.’09]
パソコンのデータをバックアップするため、フロッピィーディスクから始まり、MO、CD、DVDなど、多種の媒体があります。
ただ小生の場合、いまではほとんど90%近くUSBメモリーです。
CDは容量が小さい。 DVDは、PCによって使えないことがあります。
となると、USBメモリーです。
出始めの頃は、データが破壊されたり、USB自体が不具合を起こすことがありました。
しかし、今では、十分に安定化しているようです。
私自身も、オフィスのスタッフも、配偶者や息子(大学生)も、USBメモリーです。
持ち運びの面でも、便利です。
容量は、当初2GBを使っていました。 文書・ICレコーダーの録音などは、これで足ります。
その後、4GBも安定的な評価を得て、出回っています。
先日、ヨドバシカメラに行ったら、8GBを勧められ、購入してきました。
また、今般必要性があり、ヨドバシに行って店員にうかがったところ、「そんなに多くの写真のデータや、ICレコーダーのデータをバックアップするなら、16GBがいいですよ」と、勧めてくださいました。
価格帯も、以前に比較して十二分に納得価格まで、廉価になりました。
16GBもあると、データ保存の容量としては、本当に安心です。
動画データのバックアップに用いていらっしゃる方が多いそうです。
日々、大いに進化しているPC周辺機器です。 ただただ驚くばかりです。
そこで問題は、USBメモリーの次は、どんなバックアップ媒体が登場するのでしょう?
興味津々(しんしん)です。
090605fri.
母校の校友会総会&懇親会 [Review;5.23.sat.]
先般、母校(大学)の校友会(同窓会)総会と懇親会が、開催されました。
小生は、体質改善などで体調不良でしたので、総会の終幕ころに出席し、懇親会途中までの参加にとどめました。
むろん、二次会もナシでした。
総会は、80名近い出席者。 懇親会は、50名ほどです。
会場は、仙台ホテルです。
全国校友会本部から、この夏に勇退される青木会長(名古屋市在住)が遠路おいでくださり、驚かされるほどです。
御年90数歳であられます。
全国の校友数は30数万人といわれています。
海外にも、韓国・台湾・ロスアンジェルスにも、支部や地域支部・同窓会があります。
また、現役学生の父母会宮城県支部からも支部長が出席くださり、OB会と父母会との交流ならびに親睦がはかられました。
母校の校歌を歌い、なごやかな会合でした。
・・・と言いたいところですが、総会の最後のところで、かなりの批判的意見が2-3出るなど、緊迫した場面もありました。
※“おお明治”という日本酒です。
しかし、批判もない、異見もない、シャンシャンシャンの「なれあい総会」では、ペーパーを配布すれば済むことです。
かえって、思考をゆさぶられるようで、意義あるものとなったようです。
090605fri.