仙台 司法書士 久保徳高 く・ぶろぐ~ blog & HomePage


我が子のバドミントンラケットが壊れました。[4.19.sst.]



Posted in 日記;diary by kubox on the 4月 20th, 2008

我が子(学生)は、バドミントンの社会人クラブでプレイしています。
彼が、練習試合中のこと、パートナーのラケットとバッティングしてしまい、壊れてしまったそうです。

p4200011.JPG p4200014.JPG p4190001_01.JPG p4200010.JPG p4200013.JPG p4200012.JPG ※フレームが折れたプリンス PINKのラケット。息子が気に入っているラケットです。

今日、泉区シェルコム(体育館)で、ダブルスの試合があるとのことです。
至急、ラケットショップ広瀬に電話して、新たなラケットをセットしていただきました。

壊れてしまったラケットは、彼の大好きなプリンス(メーカー名)の“PINK”というラケットです。
しかし、メーカーから取り寄せている日数的余裕はないので、同じメーカーの“RUBY”というラケットで急場をしのぐことになりました。

p4190006_01.JPG p4190002_01.JPG ※新品のプリンス RUBYです。

余裕ができたら、いま新製品が出る“PINK”を入手する予定です。

私も、バドミントンに復帰する準備はできています。
ただ、時間が取れないこと。
また、いまのところスカッシュとラケットボールが、週それぞれ1回ずつはできています。

毎週、スカッシュ、ラケットボール、空手、そのうえバドミントンとなると、年齢的にかつ肉体的に過負担になります。
いつでも、バドミントンに復帰できるよう、基礎トレーニングだけはスポーツクラブで行っています。

たまに、オグシオのDVDを観て、バドの技術を勉強しています。

さて、今日(日曜日)の、彼の戦績はどうだったのでしょうか?
彼が帰宅したら、尋ねてみます。
今日のダブルスのパートナーは、私の高校の先輩但木さんです。

p4190004_01.JPG p4190003_01.JPG p4190005_01.JPG ※いつも親切にしてくださる“ラケットショップ広瀬”です。

080419sat.

我が子のバドミントンラケットが壊れました。[4.19.sst.] はコメントを受け付けていません

けやき塾で“ちんとう”中心の稽古。[4.18.fri.]



Posted in 日記;diary by kubox on the 4月 19th, 2008

 http://blog.livedoor.jp/karate1wado1keyaki/archives/cat_10047.html

 ちなみに写真の方が塾長 熊谷次郎(くまがい じろう)先生です。 
  全日本空手道連盟公認 5
  全日本空手道連盟公認地区組手審判員
  全日本空手道連盟和道会 5
  全日本空手道連盟和道会1級組手審判員
  全日本空手道連盟和道会2級形審判員
  C級スポーツ指導員   
となっています。
 ご関心がある方は、TEL 090-4557-9570 (熊谷まで)
メール j.k.f-keyaki.karate.O-go@docomo.ne.jp 

和道会けやき塾(仙台市)公式HPはこちら (レンタルサーバー復旧中)

上記は、けやき塾ホームページ管理人Kさんの、hp内blogです。

けやき塾のhpとblogは、会員のKさんご夫妻が管理運営してくださっているのです。  
ホームページも、彼が作ってくださったのですが、ホームページのサイトのレンタル料が切れてしまって、いまトップページが出ません。まもなく、復旧します。

p4180017.JPG p4180019.JPG p4180018.JPG 
※熊谷次郎師範。

hpおよびblogのKさんの息子さんは、小学生ながら黒帯です。
子どもながら、すごいガンバリ屋さんです。

逆に、我が家は、のんびりやっており、マイペースです。いつも師範にご迷惑と手間をかけていただいております。
 
私も、昨日は、私もひさびさに空手の稽古に参加しました。
ちんとうという形(かた)を、師範から教えていただいています。 

p4180003.JPG p4180004.JPG p4180006.JPG p4180005.JPG p4180007.JPG      

我が子は、ほかにスイミングスクール、体操教室、私とラケットボールなどをし、武道(空手)だけでなく、他のスポーツもやらせています。 
私の個人的な主観ですが、「いつか、自分が(空手を)真剣にやりたくなったら、やればいい」という、安易な父親の考えです。 
それでも、我が子がだんだん空手に対し、やる気を出してきたようです。

私も、50代後半ですが、体の動く限り空手を続けるつもりです。 
と、言いながら、今日もスポーツクラブで、スカッシュ・ラケットボール・バドミントンなどで、戯れてきました。
気分的には、鬱状態でかなり落ちこんでいますが、すこしずつ低空飛行から上昇飛行に転じていきたいものです 080419sat.    

けやき塾で“ちんとう”中心の稽古。[4.18.fri.] はコメントを受け付けていません

アンチエイジング.[4.18.fri.]



Posted in 日記;diary by kubox on the 4月 18th, 2008

外見上、男にとって「老けてきたかな?」と、一番、自他ともに思い知らされるのは、まず頭髪でしょう。
白髪・禿(はげ)具合などです。

私も、50代後半ですので、多々アンチエイジングを考え・実践しなくてはなりません。
まだまだ、老け込んでいられない現況にあります。

p4110002_01.JPG 
※アンチエイジングの雑誌も、出版されています。少し、参考にさせていただきました。

頭髪の手入れは、ヘアートニックです。
あとは、シャンプーです。これは、合成洗剤のシャンプーではなく、自然の石鹸シャンプーを使っています。

p4110002.JPG p4110003.JPG p4110008.JPG 

「たかが髪の毛、されど髪の毛」です。
自己の身の一部でもあります。
大切にしていきます。

p4110012.JPG p4110010.JPG 
いまのところ、資生堂のヘアトニックを使っています。
ただ、資生堂は、テレビを初め、コマーシャルが多過ぎ・派手過ぎなので、CMのコストをかけ過ぎているように思えます。
「商品そのものの代金より、CM代を支払わされているのかな?」と、疑心暗鬼になっています。

他の男性用アンチエイジング商品を、物色中です。

080418fri.

アンチエイジング.[4.18.fri.] はコメントを受け付けていません

憲法と刑法各論のCD。[4.17.thu.]



Posted in 日記;diary by kubox on the 4月 17th, 2008

仙台駅近くの商業ビルにある書店ジュンク堂に行ってきました。
一昨日、4月15日のことです。

p4140004.JPG p4140012.JPG p4140018.JPG p4140007.JPG p4140006.JPG p4140005.JPG p4140011.JPG p4140013.JPG p4140002.JPG

成川豊彦さんの択一用六法(憲法・民法・刑法)が、欲しかったからです。
LECの新版(2009年版)でもかまいません。
ところが、成川さんのものは、以前から詳細すぎていましたが、さらに20ページほど増量していました。
LECは、まだ本年度版は出版されていませんでした。

ほかにも、法科大学院の解説書・受験体験記が欲しかったのですが、本年度版がありませんでした。
まあ、仕方ありません。

p4170002.JPG p4170004.JPG p4170001.JPG p4170005.JPG p4170006.JPG p4170007-1.JPG p4170007-2.JPG 
※簡単なテキストも、ついています。

そこで、少し高価でしたが、憲法と刑法各論のCD「意義・要件・効果」を購入しました。
自動車を運転中や、睡眠前にかけておくと、効果的なのです。

憲法は、4500円、刑法各論は、5700円です。
ちょっと値段が高い気がしますが、憲法はCD3枚での価格であり、刑法各論はCD5枚分です。
1枚に換算すると、それほど高額商品という訳でもありません。

購入して、利用価値(勉強効果)は、十分あります。
購入して、さっそく聴いて利用しています。

帰りに、ジュンク堂は6階なのですが、1階のおいしいうどんのお店“うーどんどん”で、大好きなうどんを賞味して帰宅しました。

p4140021.JPG p4140015.JPG p4140017.JPG p4140019.JPG p4140020.JPG p4140016.JPG p4140023.JPG 

080415tue.

憲法と刑法各論のCD。[4.17.thu.] はコメントを受け付けていません

今週、読んだ本で面白かったもの。[4.13.sun.]



Posted in 日記;diary by kubox on the 4月 13th, 2008

今週、購入していて、この土・日にザッと流し読みできた本が何冊かあります。
けっこう、面白い本がありました。

p4130020.JPG ※阿川佐和子著「婚約のあとで」(新潮社)~迷い揺れる7人の女性
エッセイストとしての、また檀ふみとの対談集は、かつて何冊か読みましたが、小説は初めてです。 短編小説を、主人公を交代させながら出場させる手法です。「婚約」は、女性のほうが受動的なケースが、現代でも多いかもしれない状況です。「婚約」したあと、迷って相談を受けた経験もある小生(人望ではなく、年齢のせい)としては、現実性を帯びた小説でした。ただ、私個人としては、いまいちしっくり納得できない女心が描かれていました。

p4130018.JPG ※「婚活時代」~結婚活動の時代、脱シングルの処方箋。山田昌弘+白河桃子 共著(ディスカバー携書)。「就職活動」ならぬ、「結婚活動」です。婚姻形態が、急速に様変わりして、単純に少子高齢化とは言えない時代です。この書では、『女性たちよ、狩に出よ。男性たちよ、自分を磨け』と、しめくくっています。婚姻の是非と、その形態は、日本だけでなく転換期に来ているように感じられます。 男女関係(性的な意味も含めて)が、激しく流動化しているようです。

p4130019.JPG ※「かくれオタク9割」杉浦由美子著(PHP研究所刊)。『オタク』の同時代的意味が不明だった私にとって、同時代を理解するための一助となりました。著者は、「ほとんどの女子がオタクになった」と、評しています。

p4130021.JPG ※「生きがいについて」神谷美恵子著(みすず書房)。かつての同名の名著を、『神谷美恵子コレクション』としてリニューアルして、「執筆日記」など、その他を加筆しています。かつての「生きがいについて」は、1966年出版でした。私も、当時、感動しつつ読みふけったものです。あれから、42年も経った今も、著作の価値は、不滅なのです。

p4130022.JPG p4130023.JPG ※坂田信弘+斎藤孝 共著(2冊とも角川書店)というか対談集です。二人とも、気合いが入っています。二人とも、生活・人生において、崖っぷちのピンチを経験しています。だから、ここまで言えるのでしょう。という、元気アル対談集です。

p4130003_01.JPG ※「筋肉博士 石井直方の筋肉まるわかり大事典 vol,2」~筋肉に関する101の講義形式になっています。筋肉の謎に興味あり方には、たいへん参考になります。

とくに、上述の3冊(婚約・婚活・オタク)は、現代に生きる若い女性を理解するには、きわめて示唆に富んでいました。

080413sun.

今週、読んだ本で面白かったもの。[4.13.sun.] はコメントを受け付けていません
« 前ページへ次ページへ »