仙台 司法書士 久保徳高 く・ぶろぐ~ blog & HomePage


またも、藤沢周平作品に涙!~「たそがれ清兵衛」



Posted in く・ぶろぐ (旧) blog before by kubox on the 5月 7th, 2006

連休中にちょっと時間があったので、買い置きしていたDVDを何気なく観てみました。藤沢周平原作の映画化「たそがれ清兵衛」です。見終わって、感涙しました。「蝉しぐれ」に続いてのことです。

舞台設定は、東北 山形庄内の小藩 海坂(うなさか)藩です。
時代は江戸幕末。テーマは、「蝉しぐれ」と、共通のものがあります。

男=武士、しかも貧乏な下級武士としての生き様がよく描写されています。
禄高の低い平侍のきびしい生活ぶりと、父親として娘たちへのひたむきな愛情があります。

さらに、長患いして病死した妻、認知症の老母がいても、ひたむきに武士として暮らしてている姿があります。寡黙に、懸命に生きています。

また、恋い慕う女性(朋江;宮沢りえ)への深い愛に裏付けられたストーリーが、展開していきます。
観る者の心に伝わってきます。そんな井口清兵衛(真田広之)のところに、武士としての生命を懸けた藩命が舞い込んできます。

監督は、山田洋次。音楽は、富田勲と井上陽水。主演 真田広之、助演 宮沢りえ。藤沢周平は、下級武士の生活をよく研究・調査していると、感心しました。
ただ映画としては、最後に、急に岸恵子が出てきて、場違いな感じがしましたが・・・。

画像

これまで、私の時代小説といえば、司馬遼太郎や池波正太郎が主流でした。
また、映画は大の洋画ファンです。保有しているDVD・LDの95%以上は洋画です。感動した洋画のことも書きたいのですが、洋画の批評は難かしい。邦画は、かなりシンプルです。おいおい、洋画へのコメントも書きます。

またも、藤沢周平作品に涙!~「たそがれ清兵衛」 はコメントを受け付けていません

ラグビー観戦は中止



Posted in く・ぶろぐ (旧) blog before by kubox on the 5月 7th, 2006

本日5月7日は、午後から家族で、母校 明治大学 対 慶応義塾大学とのラグビーの試合観戦の予定でした。会場は、泉中央のユアテックスタジアムです。2年前、仙台で試合したときは、明治大学の勝利でした。しかし、雨天と低温のため大事をとって中止しました。子連れでもあり、私の風邪もようやく治って体調快復の折です。残念ですが、やむをえません。妻と子供は、スポーツクラブへ行き、私は自宅で資料・書類・本の整理で一日が終わってしまいました。こういうアンラッキーな休日も、たまにあるのでしょう。

【追記】観戦にいくことができなく残念に思うと同時に「結果はどうだったのだろう?」と気にしていたところに、メールが飛び込みました。親交いただいている福田さんからです。他の用件もあったのですが。
『久保先生  本日の明治対慶応のラクビー仙台戦は明治の勝利!奉祝!』との報でした。福田さん、ありがとうございました。

画像

—–

ラグビー観戦は中止 はコメントを受け付けていません

ふれあいキリン(季報)で紹介されました。



Posted in く・ぶろぐ (旧) blog before by kubox on the 5月 5th, 2006

スポーツクラブの季報「ふれあい KIRIN」の2006年冬号(今は春号が発行されています)で、私の“キリン パートナーショップ”が紹介され、拙文が掲載されました。しかし、原文にかなり手を加えられたので、原文のままを記念に掲載しておきます。

画像

“オープンから人生の終焉まで快汗を流す!!”
メンバー紹介(250字;25字×10行)
20年の歳月が流れた。この小田原にスポーツクラブができるという話を聞き、「オープン前会員募集」に申し込んだ。託児所もあり、家族で会員になった。ほとんど切れ目なく、通い続けている。KSCの社長は何代目だろう。スタッフも何人か入れ替わった。でも私は、多忙な時間をさいて汗を流しにきている。主に、スカッシュとラケットボールだ。55歳半になる今では、試合などは無理だ。ここに通い汗を流すことは、生活に必要不可欠なのだ。いや『人生の一部』となっている。あと20年ほどか? 肉体が朽ちるまで、ここで快汗を流し続けたい。 

“法律・登記など、お気軽にご相談ください!!”
お店紹介(150字;25字×6行)
裁判事務・簡裁代理権、不動産登記・会社登記、成年後見(高齢者・障害者の財産管理)、破産・多重債務、相続・遺言など、司法書士の職域はすべてフォローしています。弁護士・税理士・公認会計士・弁理士・社会保険労務士・行政書士・土地家屋調査士・不動産鑑定士などとも連携しています。法律問題関係は、何なりとご相談ください。

—–

ふれあいキリン(季報)で紹介されました。 はコメントを受け付けていません

「みやぎ青葉の会」署名活動への参加



Posted in く・ぶろぐ (旧) blog before by kubox on the 5月 5th, 2006

5月3日は憲法記念日です。昭和22年のこの日、現在の日本国憲法が施行されました。ちなみに、公布は、昭和21年11月3日です。
5月3日に、仙台国際センターで行われた行事の会場前で「出資法の上限金利の引き下げ等を求める請願書」、分かりやすく言えば『サラ金・消費者金融の金利値下げのための、国会に向けたへの署名活動』です。名宛人は衆議院議長ならびに参議院議長です。
主催は、“クレジット・サラ金・商工ローンの高金利引き下げを求める全国連絡会”です。仙台では、「みやぎ青葉の会」が中心となっています。
5月1日とこの日の署名活動で、合計555名の賛同署名をいただきました。ありがとうございました。全国で、100万人を目標にしています。

画像

最近の最高裁判決でも、消費者・債務者の窮状を理解してくれる判断が4-5件続いています。この司法判断の流れにそった立法(国会)の判断が望まれます。『少し、光が見えてきたかな?』というところです。まだ、楽観は禁物です。
現場の実務で日々職務している弁護士や司法書士にはよく分かるのです。この利息制限法と出資法の金利差による不合理が・・・。まして「日掛け金融」や「電話担保金融」を笠に着た脱法行為が、横行しています。巷間の金融実態は、メチャクチャなのです。司法(裁判所)も、立法(国会)も、行政(政府・内閣)も、現状を理解してほしい。

画像

—–
PING:
TITLE:憲法記念日ネタ(2)
URL:http://cgi.members.interq.or.jp/enka/svkoya/blog/enka/archives/2006_5_4_290.html
BLOG NAME:高野 善通のブログ雑記帳
DATE:05/05/2006 02:18:38 PM
 来週・5月13日(土)に行われる憲法フェスティバル(12時30分開場・前売り2200円、放送作家永六輔氏、オペラ歌手佐藤光政氏、講談師神田香織氏、経済アナリスト森永卓郎さん出演)。今回の題目は「憲法ってな…
—–

「みやぎ青葉の会」署名活動への参加 はコメントを受け付けていません

季刊「実践 成年後見」編集委員にさせられちゃった!



Posted in く・ぶろぐ (旧) blog before by kubox on the 5月 3rd, 2006

2000年(平成12年)4月1日から施行された「成年後見制度」があります。民法・成年後見登記法など、4つの法律を基本としています。介護保険法と同時スタートです。日本における少子高齢化問題に対応するため、この2つの制度がもうけられ、すでに6年が経ちました。

私も、“社団法人 成年後見センター・リーガルサポート”の宮城支部の幹事を、6年間担ってまいりました。講演・講義・授業を頼まれたり、原稿を書いたり、相談員をしたり・・・。
成年後見制度というのは、認知症高齢者・精神障害者・知的障害者のための、身上看護と財産管理を行う法律制度です。家庭裁判所が関与します。

昨日、埼玉県飯能市の司法書士 高橋弘さんから電話をいただき、この成年後見制度の「季刊(定期刊行物;年4回発行)『実践 成年後見』の編集委員になってくれないか。いや、もう就任してくれるものと決まっている」との要請がありました。「宮城県の司法書士 安田廣治 支部長から、推薦と了解はいただいている」とのことです。安田さんとは、親しくさせていただいています。そのうえ、いろいろお世話になっている方です。小生としては、断れない状況でした。

画像

司法書士高橋弘さんとは、お会いしたことはないのですが、電話で話していても楽しそうな方でもあり、引き受けることにしました。あとで、詳しくうかがったら、けっこう大変な役職でした。ですが、やむをえません。私に白羽の矢が立ってしまったのです。しかも、仕事に密接に関係しています。
これから日本は、『超高齢化社会』になっていきます。「4人に1人は65歳以上」という年齢構成になっていきます。成年後見制度は、よりいっそう活用され、重要なものとなってゆくことでしょう。

司法書士 高橋弘さんも、「ホームページを持っている」とのことでしたので、さっそく承諾の上、私のHPとリンクをはりました。彼のHPは、『けやき野司法書士事務所』です。

注記  「痴呆性高齢者」・「精神分裂病」が差別的誤解を招きやすいとの理由で、それぞれ「認知症高齢者」・「統合失調症」に変わりました。小生としては、それなら「障害者」という呼び方も差別的だという考えです。心身において「不利な条件にある者」もしくは「負担を負っている者」と変えるべきだと、常々感じています。あくまで、私見ですが・・・。
—–

季刊「実践 成年後見」編集委員にさせられちゃった! はコメントを受け付けていません
« 前ページへ次ページへ »