いよいよ、改正 会社法 施行!
「改正 会社法」 施行日が迫ってきました。5月1日です。商法と会社法に分化します。逆に会社法は株式会社と持分会社に分かれます。持分会社は、合同会社・合名会社・合資会社の3つになります。合同会社は、LLC;Limited Liabirity Companyで、アメリカで盛んになった会社形態を、新たに日本版に法制化したものです。
類似した名称で、LLP;Limited liability partnership(有限事業合同組合)という『会社法と民法上の組合との中間的組織体』が法制化されましたが、これは、会社法上のものではなく、また、法人格もありません。かなり前からイギリスで誕生していたものを、今般(昨年8月)経済産業省からの要請で法制化されたものです。
これまでの有限会社は、『特例有限会社』として存続しますが、新たに有限会社を」設立することはできなくなります。既存のものは、組織変更に近い方法で株式会社となれます。
これまでの確認会社(株式会社有限会社)は、定款改正の手立てをして新会社法の残っていけます。
本法以外の法整備(規則・政令など)も整ってきました。併せて、新たな商業登記法も改正され施行されます。問題は、この商業登記法です。『会社法という実体法を、どのように手続法である登記法で公示していくか?』です。これが、実務最前線となります。
“青葉フォーラム”という勉強会(馬場弁護士・成田公認会計士・安藤税理士・橋本行政書士・鈴木土地家屋調査士・熊谷不動産鑑定士・米竹ファイナンシャルプランナーその他)で、私が担当して総論・各論を各90分づつ講義しました。
それから数ヶ月が経ち、商業登記法の解説書も出版されつつあります。そこで、再び勉強して、自家薬籠中のものにします。がんばります!
—–
「副食」か? 「準主食」か?
前にしたためた「主食」の”スゴイダイズ”は、発売されたからのことなので、たしか2年くらいのことです。しかし、私のHP”essay&column”にも記述した「ビール酵母」(昔は、エビオスという商品名で、今もその商品は販売されています) は、45年以上にわたり、食しています。
抹茶も、同じです。抹茶を毎日のように、飲み続けています。出張中など、よほどのことがないがぎり、欠かしたことがありません。自宅と事務所に、抹茶茶碗と茶筅・茶篩(茶漉し)を置いています。
いまは商品の中身はほぼ同じですが、「エビオス」(田辺製薬販売・アサヒビール製造元)から「ビール酵母」(アサヒビール製造・販売)と替えて、継続して食しています。「飲んでいる」と、表現すべきかもしれません。
HPでも書きましたが、私が幼少のころ相当に虚弱体質で、体が弱かったためです。子供のころから、父から強制されて摂取させられていました。物心ついたときには、もう手放せない食品なっていたのです。いまも、毎日摂取しています。
この「ビール酵母」について、私が大人になってルーツを探って分かったことがあります。太平洋戦争で、徴兵された父が、海軍で船に乗っていた際、栄養補給のため海軍から摂取させられていたことが由縁でした。父は終戦後、日本に帰国してからも飲み続けていたらしいのです。それを、病気ばかりしてまともな食事をとれない自分の子(二男)である私に、飲ませ続けたのです。その延長線上に、56歳の私のメニューとしてあります。
22年前に事故死した父とは、良い想い出は、ほとんどありません。当時の男性の体格としては大きく、腕力は強く――彼は、海軍の相撲部にいました――気の荒い父に虐待さた記憶は、いまでも拭い去れないつらいことの一つです。
ただ、『抹茶とビール酵母だけは、彼に感謝していいのかな』と、この歳になって実感しています。
—–
久々の”ムードラ塾”参加!
久々に”ムードラ塾”に参加しました。松良(塾長)ご夫妻・石山社長(副塾長)を中心に、講義と酒宴の夕べでした。小生は、ぎりぎりまで仕事で多忙な一日だったので、出席が危ぶまれましたが、なんとか駆けつけ参加できました。
ところが、疲れていたところに、飲み過ぎ、乱れ過ぎてしまいました。いまシラフになって反省すると、小生に、かなりの過言・失言・妄言があり、「騒乱罪」気味だったと、冷や汗で想い起こしている翌朝です。楽しかったのですが、けっこう脱線していたかな?
いいのかな、こんなに飲んで騒いで・・・。
写真は、松良理事長 秘書とツーショットです。
愉快に飲んで語らっている、石山社長と遊佐美由紀(ゆさ みゆき)です。
私は、ちょっと、ハメをはずし過ぎました。ハーンセイ!
—–
「脳」の不可思議への興味・関心
子供の頃から、精神的な悩みや『自分は頭が悪いのではないか?』という劣等感に悩んでいました。そのためでしょうか。ズッとこの歳まで、「脳」についての、文献(読書)やサプリメント(栄養補助食品)、および脳の健康法(右脳・イメージトレーニング・自己暗示法・速聴、レシチン・DHA・EPAなど)に、興味と関心があります。
たとえば、現在、愛用しているサプリは、サントリーのセサミン・ARA・DHA&EPAです。
セサミンはゴマ(脳によいレシチン)、ARAは体内では作られないアラキドン酸、主に魚などに含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)はすでに脳の働きに良いことで知れわたっています。これらを、ほとんど毎日摂取しています。お勧めです。品質がいいものです。コンドロイチン&グルコサミンは、スポーツ傷害に補っています。
読書は、枚挙にイトマがありません。単行本と雑誌を問わず、購入して、時間を見つけてザッと眼を通します。
最近では、斎藤孝の大ファンです。川島隆太も読みます。バイブル的存在は、品川嘉也「全脳型勉強法のすすめ」です。「海馬」などを著している池谷裕二も大好きです。ベストセラー「バカの壁」の養老孟司も面白い。吉成真由美「やわらかな脳のつくり方」も特筆に値します。茂木健一郎・米山公啓・高田明和・千葉康則・久恒達博・日野原重明・大島清・野村進などなど。挙げていくとキリがないほどです。近日中に、続編として、これらから私の得た『脳の健康法』をしたためてます。あくまで、私の一人説であり、独断と偏見に満ちていますが・・・。
—–














