仙台 司法書士 久保徳高 く・ぶろぐ~ blog & HomePage


法科大学院適性試験まで、4週間。[5.16.sat.2009]



Posted in 日記;diary by kubox on the 5月 16th, 2009

法科大学院;ロースクールに行きたいのですが、勉強時間が取れなくて困っています。
日々刻々、受験日は迫ってきているのですが・・・。
悶々としています。

p5080007.JPG p5080004.JPG p5080003.JPG 

昨日は、仕事のあと夕方から勾当台ハイツマンションの理事会と大規模修繕の工事打合せ会で、遅くなりました。
来月(6月)25日が、マンションの定時総会です。
なんと、私メが理事長なので、逃げるわけにはいきません。

今日は、午前中からスポーツクラブの予定でしたが、ブラジル サンパウロからビジネス上の来客が、成田に着く予定でした。
しかし、1日待っても、電話が鳴りません。
それ以外の仕事上の電話は2-3本あったのですが・・・。

おそらく、サンパウロを発って、トランジット(乗り換え空港)がニューヨーク ケネディ空港なので、新型インフルエンザ問題で時間を大幅にとられてしまっているものと推測されます。

先週、サンパウロと電話で話したときは、「15日夜か、16日に成田に着いたら、久保さんに電話するから」とのことでした。
懸案事項・交渉事案と、それらについての資料の要請は、メールで送信してあります。
成田空港も、新型インフルエンザ検査などにより、大混雑していることでしょう。
仙台には、仕事の打合せのため、5月20日にいらっしゃる予定なのです。
いよいよ、不安になってきました。

それなら、今宵は夜7時から9時まで、町内会 体育振興協会のバドミントンがあったので、行けばよかった。
ですが、それも後の祭りです。

p5080002.JPG p5080001.JPG 

明日は、とにかく午前中はスポーツクラブです。
週1-2回は、スポーツをしないと、その1週間は心身が潤滑に活動できないのです。
もう病気です。 確実に、スポーツ中毒症(依存症)です。

週1回は、スカッシュか、ラケットボールが不可欠です。
あとは、オプションとして、子どもの付き添いで空手の稽古があります。
それらがなくても、バドミントンがあります。

仕事と勉強するには、まずスポーツです。
スポーツを欠かすと、身体だけでなく、神経的・精神的に落ちこんでしまうのです。

6月14日が、"財団法人 日弁連法務研究財団”の適性試験;LSATの日です。
6月21日が、"独立行政法人 大学入試センター”の適性試験;LSAT実施日です。

時間が欲しい!
と、嘆いてもダメなので、4週間だけ勉強してみます。
こういうことって、『無謀、きわまりない!』というのです。
ほとんど『ぶっつけ本番』です。

私は、あまり運がいいほうではないのでしょう。 アキラメの境地です。
雲を天にまかせるしかありません。
開き直り。恥も外聞もなし。なりふりかまわず。

法科大学院適性試験まで、4週間。[5.16.sat.2009] はコメントを受け付けていません

ついに始まる“裁判員制度” [5.15.fri.]



Posted in 日記;diary by kubox on the 5月 15th, 2009

p4130002.JPG p7150023.JPG p7150021.JPG

いよいよ5月21日から、司法制度の大変革といえる「裁判員制度」が始まります。
一般市民にとっては、三権分立のうち司法権が、とくに近寄りがたいものがあります。
裁判所・司法という巨大な城壁のようなものでしょう。

私は、当初2-3冊の本を読んだだけで、「裁判員制度」に賛成でした。
それは、市民(国民)参加という画期的な第一歩だと感じたからでした。

ところが、弁護士の馬場亨先生を中心とする会合“青葉フォーラム”で、賛成論をのべたところ
大反撃にあいました。

強力な反駁は、もちろん馬場先生です。
議論に達する前に、私論はギブアップしてしまったのです。

私も、馬場説に同調し裁判員制度反対論に寝返ることにしました。
優柔不断にして付和雷同の久保クンです。

pc140011.JPG pa110107.JPG

ただ、私が言いたかったことは
アメリカの陪審員制度・ドイツの参審制度のように、『司法・裁判に市民・国民が直接参加できることがいい』 との判断からです。

プロの裁判官を信頼していても、『御殿場事件』 ・『志布志事件』のように、ひどい冤罪事件が今日的に起きています。
警察=検察=裁判官の一衣帯水の連鎖構造です。

閉鎖性・秘密裏・独占体制という日本の裁判のドアが、「少し開かれるのかな?」と期待したことが大きな理由です。
甘い考えかもしれません。
欠陥の多い制度ですが、今後良い方向に制度を改善していくことが望まれます。

pc140013.JPG pc140018.JPG

090515fri.

ついに始まる“裁判員制度” [5.15.fri.] はコメントを受け付けていません

Review(回顧);大腸にポリープ.[3.19.thu.’09]



Posted in 日記;diary by kubox on the 5月 13th, 2009

過日3月13日(金)に、仙台厚生病院で、胃カメラ;内視鏡による検査をしました。
もちろん、自主的にではなく、かかりつけのM医師のお勧めによるものです。

胃の次は、大腸です。 腸の検査は、1週間置いて翌週19日(木)に実施です。

前日から、大腸検査のために特別の簡易食です。
p5120014.JPG p5120017.JPG p5120011.JPG p5120010.JPG
当日は、薬品の入っている2リットルの水を朝から2時間かけて飲むのです。
そして、排泄し、腸の中身をすっかり空っぽにするようです。
ほとんど何も排泄されません。 少しだけ、半透明の液体が排泄されるだけです。

p5120008.JPG p5120004.JPG p5120003.JPG

検査は朝の9時から開始です。
服装、血圧、注射、点滴などなど、準備万端です。

さて検査室へ・・・。

ナースに所要時間をうかがったところ、「30分くらいです」とのこと。

さて、医師の検査開始・・・20分過ぎ、無事修了です。
医師の第一声、「とくに大きな指摘はありませんが、ちょっと説明します」

と、ベッドを降りて、コンピュータ画面を観る一角の椅子に腰掛けルようにとの指示です。
胃カメラのときと一緒です。

コンピュータ画面で、腸の中身を見ながら、医師からの説明をうかがいました。

「2-3㎜のポリープはあった。けれど、これは大丈夫です」
p3190010.JPG p3190011.JPG p3190013.JPG

ホッとしましたが、少々心配です。 ポリープがあったのですから・・・。

衣服を身につけ、会計と資料(写真・フィルム)をいただき、仙台厚生病院を出ました。
腹が減って、死にそうだったので、上杉の蕎麦屋"精光庵”で、ざる蕎麦とかけ蕎麦を2つ食べました。
元気が出てきます。

その後一休みして、かかりつけのM医師のもとへ診察に行きました。
厚生病院からの資料をみるなり、医師は「これは大丈夫」との一言です。
安心至極です。

大病院ですが、検査を説明する女性も、検査担当者も、ナースも、医師も、きわめて親切でした。

生まれて初めての、大腸検査でした。

090513wed.

Review(回顧);大腸にポリープ.[3.19.thu.’09] はコメントを受け付けていません

当職オフィス近くにある銀行の「支店長歓送迎会」 [5.11.mon.]



Posted in 日記;diary by kubox on the 5月 12th, 2009

当職事務所がお世話になっている仙台銀行 上杉支店があります。
この4月末、支店長が大瀧さんから吉村さんに異動になりました。
その歓送迎会が、開催されました。

大瀧さんは、仙台銀行本店に戻られます。
彼は、私の高校・大学時代の親友 大瀧哲雄くんのご親戚です。

大瀧くんの阿部建設さんに、勾当台ハイツマンションの大規模修繕をお願いしています。
私が、マンションの理事長ですが、理事会などで厳正な審査のうえで、大瀧さんの阿部建設さんに発注させていただきました。

p5110007.JPG p5110008.JPG p5110009.JPG p5110015.JPG SBC;千成会会長の挨拶。来賓の神戸取締役の挨拶。新支店長吉村さんの挨拶。前支店長大瀧さんの挨拶後、送別お祝い品の贈答でした。

仙台銀行 上杉支店は、以前は德陽シティ銀行でした。
あれからおよそ10年近い月日が流れました。
初代 佐久間支店長、2代目 佐藤宏支店長、3代目 高山支店長、で、大瀧支店長、吉村支店長です。
※1人、忘れて記載漏れになったかも知れません。 ご容赦ください。

p5110023.JPG p5110033.JPG p5110035.JPG p5110050.JPG p5110047.JPG ※バンケットは、エルコスモの柏崎チームです。
柏崎くんは、松良千廣理事長・校長の常盤木学園出身です。 体操部で活躍し、バック転もできる運動能力と美しいボディラインの持ち主です。

会場は、パレス平安です。
50名弱の会員と行員の会合でした。

私にとっては、友人知己が数名出席なさっていたので、社交的な見地からも楽しい会合となりました。
アトラクションとしてのビンゴゲームでは、めずらしく第2番目の“ビンゴ!”で賞品をいただいた次第です。

p5110003.JPG p5110002.JPG※会場のパレス平安です。

090511mon,

当職オフィス近くにある銀行の「支店長歓送迎会」 [5.11.mon.] はコメントを受け付けていません

Review(回顧);胃カメラ検査.[3.13.fri.’09]



Posted in 日記;diary by kubox on the 5月 11th, 2009

p3130028.JPG p3130026.JPG p3130029.JPG
かかりつけのM医師に、胃カメラによる胃の検査と大腸検査を勧められました。
M医師のクリニックには、設備がないので、仙台厚生病院を紹介されました。

本年3月4日に、まず診察と検査のための準備に行きました。
胃ラメラは、3月13日(金)午前9時に決まりました。
大腸検査は、翌週3月19日(木)です。 午後2時からです。

胃カメラは、以前にも胃の不調の際、別の専門医に3度調べていただいています。
しかし、大腸検査は初めてです。

大腸検査は、前日・当日から、かなり検査のため準備万端整えなくてはなりません。

3月13日は、血圧・注射などもろもろの段取りをして、順調に運びました。
担当医師も、看護士;nurseも親切です。
検査を終えて、医師は「大きな問題点はなかった」と言ってくださいました。
その後、ただちにカメラの写真をコンピュータで説明してくださいました。

p3130015.JPG p3130016.JPG p3130017.JPG

p3130019.JPG p3130018.JPG※担当医に断って、『ブログに載せるの、でデジカメを撮らせてください』とお願いしたら、快諾くださいました。
私の食堂・胃袋と十二指腸は大丈夫でした。安心です。

その後、厚生病から渡された検査結果の資料を持って、Mクリニックに伺い、診察・判断していただきました。
M医師からも、「OK」の判定です。
胃潰瘍の古傷などはあったようです。
糜爛;ビランも少しありましたが、概ね合格ラインをクリアしてようです。

面倒なのは、「大腸検査」です。
前述からの特別な食事等の準備、当日の腸をまったく洗い流す作業が、大変といえば大変です。
まして、生まれ初めてでしたので・・・。

次回に、したためます。

仙台厚生病院は、受付・看護婦・医師・検査技師など、みなさんが親切で、優良病院の印象でした。
大病院にありがちな、「冷たさ」がありませんでした。
p3130006.JPG p3130023.JPG p3130020.JPG p3130024.JPG  

review;090510mon.

Review(回顧);胃カメラ検査.[3.13.fri.’09] はコメントを受け付けていません
« 前ページへ次ページへ »