バイオリン家族の鼎談。[diary;10.7.sun,]
日曜日の早朝、12チャンネル〔フジテレビ系仙台放送〕で「ボクらの時代」という30分番組が放送されました。

鼎談です。 バイオリニストの千住真理子とそのお兄さん千住明(作曲家・編曲家)とバイオリニストの高嶋ちさとです。
高嶋がこの2月に男の児を出産したことから、話は展開していきました。
産まれた時の体重は、2228gと小さめだったそうです。 ですが、「音楽家になるために生まれてきたように、指が長かった」そうです。 チェリスト(チェロ)をやらせたいとの希望でした。

千住明は、「音楽家の基本は、なんと言ってもピアノだから、まずピアノから入っていけばいい」との意見でした。
30分間弱ですが、楽しいだけでなく、教えられたり、感心したり、有意義な番組でした。
千住真理子。2歳半からバイオリンを手がけ、12歳でデビューし、15歳で国際コンクールで優勝したとのことです。 家系・家族も、すごい。
千住家の兄弟愛・家族愛も、すばらしいものがあります。
お父さんは、大学の工学教授、お兄さん(長兄)は、世界的に有名な画家(千住博)、そして、有名な次兄です。
にもかかわらず、3年間のスランプがあった。10ケ月もの間、楽器を手にできなかった。 3年のどん底にあったある日、チャイコフスキーを弾いていて、突然、全身全霊が震撼して復活できたそうです。
彼女の発言で、「コンプレックスがあったからこそ、それが底力となった」ということばには痛く感銘しました。
あんな天才バイオリニストの、どこにコンプレックスがあったと言えるのでしょう。 でも、兄弟でそうおっしゃるのです。
示唆に富む話が多く、この鼎談をビデオ撮りして2-3回みました。
和やかな歓談の中にも、かなり鋭い人生論になっているのです。

071007sun.
一つの悟りを得た本。[diary]
何気なく、購入して読んだ本です。
気軽に読めます。 面白かったこともあり、また、何か「啓示」みたいなものを得ました。
「私、おバカですが、何か?」 深田萌絵 著(マガジンハウス出版)です。
偏差値40だった彼女が、26歳にして、早稲田大学政治経済学部に、合格・入学できた実話です。

この本は、啓示に満ちています。 一つの「悟り」に似たものを与えられました。 すごい!
要するに、私の大きな欠点の一つに「オレは、どこかでアタマがいい」と勘違いしていた。 「大きな誤解を、植えつけられていたのではないか?」ということです。

私も、禅僧のごとく、「無」・「無心」・「大愚」・「虚心坦懐」から出発すべきなのです。
この深田さんは、ここをしっかりと体得なさっておられます。
それをタマタマ「おバカ」と表現しているだけです。
私も、「おバカ」なのです。
禅の教えの一つを知らしめられたようです。
まず、自身の「おバカ」・「無」・「大愚」であることから、人生をリセットするのです。
071007sun.
近所のガールズ・バー(パブかな?).[diary]
近所のバー(飲み屋)で、息子(大学生)と飲み、語らいました。
大学生の息子が私に「話がある」とのことでした。 「話をしたい」というのでしょう。

深夜でしたので、配偶者たちを起こしてしまってはマズイとの配慮から、すぐ近所のパブリックハウス(ガールズバー、ガールズパブ)に初めて行ってみました。
そこで、じっくり話し合おうということです。

近所ですが、入店したのは初めてです。
大きな画面のスクリーンがあります。50数インチはあるでしょう。
音楽や映画がバックグラウンドで流されています。 カラオケはありません。
国分町からかなり離れた住宅街の飲み屋なのに、値段は一人5000円ほどかかりました。
Expensive! 高い。「もう二度と来ない」という値段です。
繁華街から外れた住宅地なので、せいぜい一人単価3000円でしょう。


まっ、ゆっくり気兼ねなく、息子とサシで話し合えたことが、大きな収穫でしょうか。
071005fri.
今週も、肉体へのほど良い刺激。[daiary]
今週も、いつもの習慣をこなしました。 スポーツクラブで、スカッシュうとラケットボールです。 肉体へのほど良い刺激でした。
※スカッシュです。
ラケットボールです。
このスポーツクラブでは、スカッシュ・ラケットボールのほかにも、多くのメニュがあります。
ヨガ、エアロビクス、太極拳、花架拳、プール(水泳・水中エアロなど)、リラックスタイム、筋トレ器具、ランニングマシーン、エアロ器具、腹筋、背筋などが、そろっています。
ところが、私が行うのはSQとRB、それと腹筋・背筋くらいです。
子供向けの、空手教室などもあります。
※リラックスルームもあります。
この日は、スポーツクラブのあと、家族で上杉のお蕎麦屋 “精光庵” で、蕎麦に舌鼓(したつづみ)を打ちました。

071006sat.
子どもの耳鼻科。[diary;10.6.sat.]
我が子が、鼻と咽喉が不調だったので、スポーツクラブ(スイミングスクール)のあとで、耳鼻科に行ってきました。
建物(医院)も木造りで、清潔感に満ちています。


看護師さんや、医師も感じのいい方たちでした。
子どもの診察と治療を済ませ、隣りの調剤薬局でお薬をいただいて、無事、おちついてきました。

土曜日の午後も開院してくださっているというのは、たいへん助かります。

071006sat.

